【香川琴平町】こんぴらふねふねを登る
こんにちは、こんばんは、おはようございます、ごきげんよう。
どうも(`・ω・´)ゞ、
ハロウィンのかぼちゃです。
でも、あれですよ、ハロウィンっていつの頃からですか、
こんなに街中にあふれるようになったのは、
アタシが若かった頃は、そんなものなかったよ~、
西洋の祭りはクリスマスくらいだったよ~、
バレンタインだって今ほど流行ってなかったよ~、
そもそもハロウィンっていつなのか、いまだにわかんないよ~、
とバアやが言っていたのを懐かしく思い出す今日このごろ、
皆さま、お元気にお過ごしでしょうか。
ちなみにワタクシは遊び呆けていたのがたたり、
すっかり風邪をひき、なかなか治らずにおります。
さて、前回より引き続きワタクシ事の旅日記、
二泊三日「どっか行ったり」編第2回、
今回はサクサクっと簡単に済まそうかと、
そういうことで、
朝に再び姿を現したエンジェルロードを眺めた後、
小豆島に別れを告げ、
高速船で約30分、
高松港に舞い戻り、
午前中は高松市内をめぐって、
(この辺の話はまた次回)
撮り鉄などしつつ、
揺られ揺られて、
というか、ガタゴト、バキバキバンバン揺られながら、
たどり着いたのが、
前々回の「ワタシはどこへ行ったでしょうクイズ」、
ヒント第二問の答え、
金刀比羅宮、
ここはまだ、両側におみやげ屋さんが立ち並ぶ、
階段のまだとば口、
ウワサに聞く超絶階段を前に、
あらかじめカロリー補給、
っつーことで、
ソフトクリーム!
って、またここでもソフトクリームかよっ!
麺はどうした!讃岐まで行ってうどんはどこだっヽ(`Д´)ノプンプン!
と本ブログらしからぬ展開ですが、
諸般の事情によりお許しを。
(諸般の事情につきましても次回にて)
んで、このソフトクリームの周りに付いているつぶつぶは、
香川伝統のお菓子「おいり」、
口に入れるとふわっと溶けて、ソフトクリームとの相性も抜群、
エネルギー充填したところで、
階段を登りましょう、
途中、平らなところもあるので、
休み休み登りましょう、
ここまで来ると足がなかなか上がらなくなってきますが、
これが最後の階段、もう一頑張り、
途中で息を整えつつ、登りましょう、
で、金毘羅さんにとうちゃーく。
いや、意外と思ったよりつらくはなかったですよ、
老若男女の皆さんも結構、上まで登ってましたし、
で、今度は階段を下ってエネルギー補充、
お菓子です。
甘味です。
お土産としても定番、こんぴら名物「灸まん」と羊羹の抹茶セットです。
そうなんです。
琴平じゃ、うどん、食べてないんです、ここまでは(´・ω・`)。
さて、今夜のお宿に戻って温泉につかって、お夕飯。
またまた温泉旅館にありがちの、
こんなお料理や、
あんなお料理が次々と、
これ、食べきれるのかと思ったところで、
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
やっぱり来ました、
ハロウィンバージョンのおうどんが!
半分あきらめていた金毘羅でのうどんが、ようやく食べられてほっこり、
でも、旅館のお食事ってどうしてああも次から次へと出てくるのでしょう、
うどんの後にも栗ごはんの釜飯があって、
少食の方だと食べきれないんじゃないか、
と思いつつもペロリと全て平らげた、
そんな琴平の夜、四国二泊目でした。
ごちそうさまでした。



んでね、ワタシ、
こんぴらふねふねって、
お池に帆かけてシュラシュシュシュ~♪
って、ず~っと思っていんですよ、
この歳になるまで、何十年も。
そしたら、
追風(おいて)に帆かけて♪
だったんですね~、
知りませんでした、恥ずかしながら(。>﹏<。)。
さて、皆さんにお付き合いいただいている、
二泊三日「どっか行ったり」編もよいよいよ次が最終回、
ようやく今回の旅のメインディッシュ、
の登場、
なので今少しご辛抱いただきお付き合いいただければと存じます。
つーことで、またお会いするその日まで、
皆さま、風邪など召されぬようお元気で、
じゃ~ね~。
ごきげんよう(^O^)ノシ
theme : こんな店に行ってきました
genre : Gourmet
tag : 金刀比羅宮