【菊水】いつでもカレーうどん【北海道】
こんにちは、こんばんは、おはようございます、ごきげんよう。
こちら地方では、
梅雨入り前の清々しい風薫る五月のはずが、
早くも真夏のような日もあったり、
もう梅雨入りしてしまったような日もあったりする今日このごろ、
以前ご紹介した、我が家の庭に、雑草のように生えているイチゴ、
ちっちゃな、ちぃ~っちゃな実をつけました。
味の方は酸っぱさMAX、
でもイチゴの味が濃くて、どこか懐かしい感じがします。
ピーマンも小さな花をつけ始めました。
ちなみにワタシは、ピーマン、嫌いです(´・ω・`)。
体に良いと言われるので食べますけれど、ホントは嫌いです。
でも、青椒肉絲とかナポリタンスパゲティとかピッツァとかは、
ピーマンがないと物足りない気がするので、
少しは大人になったかな、と思います。
このビオラだけは、真冬の寒い時からもう数ヶ月、
真夏の暑さになっても元気に玄関前で咲き続けています。
そんなポッカリと穴があいたような、他に何もない5月も終盤、
皆さま、いかが日々を送られているでしょうか。
さて、日本全国麺類発掘プロジェクト、
いつもは「お家でラーメン」をテーマにお送りしておりますが、
たまには「お家でうどん」も良いんじゃないの?
と言うことで、お送りするのはこちら。
北海道の麺屋さん、菊水のカレーうどん。
ええ、分かっていますよ、
ちょっと季節を外してしまったと分かってますよ、
でも、暑かろうが寒かろうが、美味しいものは美味しいんだよ、
これから更に暑さで食欲も低下する季節、
そんな時は、カレーが良いんだよ、
っつーことで先に進めます。
北海道産小麦100%使用のこだわり。
奇しくも今、季節は麦秋、
新しい麦の収穫時期、
ほら、あながち季節外れじゃないでしょー。
ご開封~♪
うどんの麺の他に、粉のカレーと液体のめんつゆ付き!
お蕎麦屋さんやうどん屋さんのカレーって、
カレーとめんつゆのコンビネーションが生み出す、
絶妙な美味しさがあるじゃないですかー、
それがご家庭で再現できる、
涙ちょちょぎれる製品となっております。
作り方も本格派!
カレーライスのカレーを作るのと同様、
まずは具材を鍋で炒めます。
そこに水を加えてカレー粉とめんつゆを溶かします。
熱いお湯だとカレー粉がダマになってしまうので、
必ず水に溶かすのがポイント。
あとは麺を加えて煮こむだけ。
うどんですからねー、あっさり煮るのも良し、
じっくりカレーの味を麺に染み込ませるのも良し、
お好きな時間、煮込みましょう。
で、お好きな時間煮込んで出来たのがコレ。
せっかくのアツアツなカレーうどん、
とっとととっとこいただくことといたしましょう。
ハフハフハフ。
ぐはっ、なんだこれ、
うんまいっ!
辛さの中に酸味や塩味が感じられ奥深い味のカレースープ、
多少、煮込んでも煮崩れしない、しっかりとしたうどん麺、
カレーの味も染みて、もうサイコー、
カレーのトロミも加わり最後まで熱々、おいひい、
熱くて辛くて汗も出ればハナも出る、
そんな寒い時期に食べそこねたカレーうどんのお話でした。
ごちそうさまでした。



《おまけ》
GWも既に終わっていた、とある休日、
新橋(「きーてき一声、新橋をー♪」の「新橋」ね)で、
かる~く中華のランチコースを食べてみました。
まずは前菜、肉にイカに、
右上の野菜にあえてある白い細いものは豆腐。
しっかりした歯ごたえの豆腐で、まるで麺類のよう。
いつもお馴染みの北京ダック。
ワタシのようなセレブは北京ダックなんて、
いつも食べて、食べ飽きているので、
焼き鳥のカワの方が、よっぽど美味しく感じるってもんですよ、
あはははは'`,、('∀`) '`,、。
小籠包。
入試とかで書かされる短い論文ですねー、
って、それは小論文ですねー、
'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、。
旬の野菜炒め。
白い丸いものはアワビかホタテか?
なんて思ったら、エリンギの輪切りでした(^_^;)。
いや、セレブはいつもアワビ食べているから、
ついついアワビかと思っちゃったんですよー( ´∀`)σ)∀`)、
でも、でっかいエリンギですねー。
当然、ワタシのことですから麺は外しませんよー、
フカヒレの姿煮あんかけ麺。
スープの中に浮いているのがフカヒレの姿煮ですよー、
白菜の芯じゃないですよー、
でも、ワタシくらいのセレブになると、
フカヒレの姿煮なんていつも食べているので、
ちょっと生臭い姿煮より、
たまに食べるフカヒレだかマロニーちゃんだか何だか分からない、
ばらばらになったヤツの方が美味しいと思いますよー、
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \─、
ゲホゲホ。
こっちはお連れ様ご注文の、フカヒレの姿煮あんかけご飯。
基本、麺と同じだけど、こっちの方がちょっとトロミが強かったかな?
締めのデザート、杏仁豆腐。
あ、これは美味い。
よくある薬臭い杏仁豆腐と違って、
臭みなし、自然な甘みこれは美味い、
っつーことで気がつきゃ、
本編のカレーうどん記事より写真点数が多かった、
おまけの食べ歩き記事でした。



埼玉食べあるきじゃなかったけど、
ま、いっか、
それでは皆さん、
ごきげんよう(^O^)ノシ