こんにちは、こんばんは、おはようございます、ごきげんよう。
どうも(`・ω・´)ゞ、
昭和生まれの昭和育ちには懐かしくても、
昭和も終盤生まれで平成育ちの方とか、
平成生まれの平成育ちの方にはおそらく、
この人、誰?
みたいな存在の水原弘です。
ここに来て気温が急に下がり、
初冬のような日もあったりして、
もう虫も出で来ないだろうと油断しているとあれですよ、
案外、蚊とかハエとか、しぶとく飛んでますから、
殺虫剤はまだ手放せませんよ、
そんなふけゆく秋の夜、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
ちなみにワタシは、まだ風邪がすっきり抜けきりません。
さて、その風邪をひいた原因となった旅の空から、
思えばはや二週間近く、
これまでこんなワタシの旅行記、
二泊三日「どっか行ったり」香川編にお付き合いいただき、
誠にありがとうございました。
あともう一回、今回で終わりにしますゆえ、
今しばらくのご辛抱、お願いします。
で、香川と言えば、讃岐、うどん県、
さぁ、食いますよ~、食いましたよ~、
炭水化物、デンプンのかたまり、
ローカーボがなんぼのもんじゃい!
高血糖上等!
まずは旅の初日から始まり始まりぃ~。
【一日目】
高松空港からバスで高松市内へ、
降り立ったのは初めての土地、高松駅前、
小雨降る中、右も左も分かりません、
なので、とりあえずすぐ近いところへと、
向かったのがこちら。
連絡船うどんさん。
いわゆる駅そばならぬ駅うどん屋さん、
写真の奥はJR高松駅のホーム、
店の中はカウンターで仕切られて、
こちら側の、駅の外からのお客さんも、
向こう側の駅構内からのお客さんも混ざり合うことなく、
うどんが食べられるという、画期的システム。
讃岐初うどんが駅の立ち食いうどんというのもなんだかなぁ~~~、
とは思ったものの、
小豆島への高速船の時間もあり、
ちょっと奥まって分かりづらかったけど、
近い早いの駅うどんに突入!
きました~初・本場の讃岐うどん、
かきあげうどん500円、
固いうどんと言う讃岐うどんの、
ワタシの勝手なイメージを打ち砕く柔らかめのうどん、
でも、これくらいの柔らかさがワタシ、好みなんです、大好きです、
アミエビたっぷりのかき揚げには、
グリーンピースも入って食感モチモチ、
美味しくいただきました。
で、この日は小豆島に渡って、
そうめん食べて、
翌日午前、高松に戻ってきて、いよいよ食べ歩き本番開始。
【二日目】
高松市さん、素晴らしいですよ、
あのレンタサイクルシステム、
100円で6時間も借りられて、
借りる所も返す所も市内、あちこちにあって、
自転車道も整備されていて、
つーことで、小雨降る中、自転車こいで、
うどん屋めぐりにしゅっぱ~つ!
まずは高松駅から南下してめざしたのは、
さか枝さん、
ドキドキ、セルフのお店、初体験、
前の人の一挙手一投足を真似して…
と思ったら、店の人が親切にやり方を教えてくれますた(ノω`*)ノ。
で、そのうどんがこれ、
かけ小180円、
って、安っΣ(゚Д゚)!
ずっ、ずっ、ずぃーと、
あ、麺はやっぱり前日の駅うどん同様、柔らかめなのね、
出汁はさっぱり、んまいじゃないかっ!
さらに続くよ、
ちょっと雨が強まる中、
ひょいと角を曲がったら、もう着いちゃいました、
竹清さん。
ここは天ぷら、それも半熟卵天が美味しい、とのことで、
セルフはもう慣れたもの、
じゃじゃーん、
かけ1玉170円+半熟卵天100円=270円!
や、安いっΣ(゚Д゚)!
天ぷらは注文してから揚げたてアツアツを、
席まで持ってきてくれます、
その半熟卵天はこんな感じ、
出汁をかけずに、卵を崩してしょう油をかけて、
釜玉風にしても良かったかも知れません。
うどんは今までと同じような柔らかさ、
出汁はさか枝さんより、ちょっとしょっぱめでした。
そして次は自転車の機動力を生かして、
雨も止んだ中、東へちょこちょこと、
アーケード商店街の中にあるこちら~~、
たも屋さん。
ここで面白いうどんと言うと、
カレーうどん。
このお店もセルフだけれど、
カレーうどんは作って持ってきてくれます。
で、このカレーうどんのカレー、
カレーライスにかける、
あのこってりとしたカレーのまんま、
まさにカレーライスのうどん版、
半分くらい食べたところで、セルフで出汁を加えて薄めれば、
普通のカレーうどんに早変わり、
これを完食したところで、
4、5軒は回れると思っていたうどん屋めぐりも、
もう今日は食べられません、
ギブですよ、
琴電瓦町駅で自転車を返して、
金毘羅さんに向かったのでありました、
なので琴平じゃうどんを食べられなかったのでした~。
【三日目】
旅も最終日、
琴電で琴平から折り返し、
まず向かったのはこちら。
うどんじゃないよ、お寺だよ、
せっかく四国に行ったのだから、
八十八箇所の一か所くらいは行こうじゃないか、
つーことで、琴電の駅から、
なぜか祭り囃子ピーヒャララ、獅子舞い舞う街なかを、
歩いて到着、83番一宮寺、
なむ~と拝んで、
これであと87ヶ所で満願成就だぜっ!
と言いつつも、本当の目的はお隣の神社、
ここはウワサによると、
日曜だけ、うどんが食べられるとのこと、
それも一杯150円とかで、
期待にワクワク、どこで食べられるのー?
(゚Д゚)ハァ?
まじかよー!またかよー!
今回の旅、初日もめざしたそうめん屋さんがお休みで、
最終日もまたまたおやすみかよー、
だから祭り囃子に獅子舞だったのかよー、
運がないよ、ふんだり蹴ったりだよ、
いえいえ、この後、
ウンがつきます、踏みます。
気を取り直して、琴電で前日電車に乗った瓦町駅へ、
またまたレンタサイクルを借りて向かったのは、
手打十段うどんバカ一代さん、
日曜日とはいえ、まだお昼前、11時なのに長蛇の列、
自転車を止めるところもままならず、
駐車場の隅に行ったら、
はい、踏みました、
この旅のために、比較的買ったばかりのウォーキングシューズにつきました、
ウン●。
水原弘の昭和時代じゃあるまいし、
この今の世の中に、この辺じゃ、
まだ衛生観念のない、低モラルの犬の飼い主がいるようですよ、
もう、ふんだり蹴ったりウンの尽き、
列に並んでいた前の人が一緒にいたお友達に、
なんか、銀杏の匂いがしないか?
な~んて、秋の臭気を漂わせながら、
待つことちょうど1時間、
ありついたのは、
釜バターうどん小490円。
もうこれ、和風カルボナーラですよ、
バターの香りに黒胡椒の辛さ、
いや~、うどんも色んな味付けと合う、万能型の麺類ですね、
ただ、選んだメニューによるのでしょうけど、
1時間も並ぶ程のうどんなのか、
ワタシのバカ舌じゃそれまでの、他のお店のうどんと違いが分かりません(TдT)、
どうなんでしょう、教えて下さい讃岐うどん通の皆さん。
さて、近くの公園で水道を借りてウンを洗い流し、
心機一転、臭気一洗、
チャリを漕いで、
高松城址・玉藻公園などフラッと散策して、
今度は自転車を高松駅前で返却して、
いよいよ四国ともお別れ。
満員のバスで飛行場に行って、
空港内で最後の讃岐うどん、
ぶっかけうどんを食べ、
東へ向かう機上の人となったのでした。
ごちそうさまでした。

てな感じで3回に渡り、
ワタシの旅日記に最後までお供いただき、
誠にありがとうございました。
また、最後は臭い話となってしまい、
誠に申し訳ございません。
でも、この店の周り、他の駐車場にもウン●がコロコロと、
このブログにも、ワンちゃんのパパさんママさんに、
たくさん来ていただいておりますけど、
今どき、どうなんでしょう?
ま、休日の度にこんだけの大行列ができて、
中にはやっぱりモラルの低い人、
ゴミなど散らかす人がいて、
隣近所も大迷惑しているんだろうなとも思いながら並んでおりました。
さて、次回からは通常営業、
ラーメン食っただの、焼きそば食べただの、
くだらない話をまたつらつら綴っていきたいと思いますゆえ、
これからもさらなるお付き合い、よろしくお願いします、
と言うところでちょうど時間となりました、
それでは皆さま、ごきげんよう(^O^)ノシ
theme : こんな店に行ってきました
genre : Gourmet
tag : 讃岐うどん 連絡船うどん さか枝 竹清 手打ちうどんたも屋 手打十段うどんバカ一代 日曜市うどん