【札幌】三代目月見軒【藤原製麺】
こんにちは、こんばんは、おはようございます、ごきげんよう。
どうも(`・ω・´)ゞ、
オリンピックチケットがすべて外れたヒッキーです。
梅雨時ですね。
梅雨時だけど綺麗に晴れ渡る日があったり、
逆にところによっては土砂降りになったり、
今年また大きな地震が来たり、
あ、地震と梅雨は関係ありませんね、
お怪我をされた方や家財が壊れてしまった方、
お見舞い申し上げます。
そんな天候の変化が極端な昨今、
地球環境が怪しい中でも、
夏の間は外に出してある、
観葉植物のスパティフィラムは、
今年も綺麗に花を咲かせ、
この花、どこか熱帯ぽくって、
夏に合っていてワタシ、好きなんですよ、
こちらは調べると、どうもムラサキカタバミって花らしい、
いや、花は小さくてピンクで可愛いんですよ、
だけどなんつってーも繁殖力が半端ない、
庭のあっちこっちを侵食して、
こいつらだらけになってしまう、
バネー奴らです。
で、これはあいみょん、
じゃなくてマリーゴールド、
種から育てて一ヶ月あまり、ようやく花が咲きました、
そんな我が家の梅雨時事情でした。
つーことで、ここまでの、
花が咲いたとか散ったとかの話とは何の脈絡もなく、
今週も唐突にお送りするラーメン北紀行、
今回のラーメンはこれだ!
藤原製麺さんの「三代目月見軒」、
藤原製麺さんお得意、熟成乾燥麺の袋麺、
ワタシの勝手な思い込みだと、
札幌ラーメンつったら味噌ラーメンってイメージだったけど、
こちらの札幌ラーメン本来の味は醤油ラーメン、
言われりゃインスタントラーメンの「サッポロ一番」も、
ノーマルは醤油ラーメンだったねってのは、
関係あるのか全くないのか詳細不明、
まぁ、サッポロ一番を作っているのはもともとは群馬の会社、
関係はないんでしょうね。
中身は至って普通のインスタントラーメン、
ご丁寧にビニールパッケージにも包まれた熟成乾燥麺が、
いかにも藤原製麺の製品って感じを醸し出しています。
ゆで時間が長めなのも熟成乾燥麺の特徴、
ゆで始めは箸で突っついたりせずにじっくりそのまま、
3分半経ったところで軽く麺をほぐすのは、
いつもの藤原製麺ラーメンのしきたりですね。
ゆで時間4分半なんて、
長い人生からすればほんの一瞬、
あっという間もなく完成しました、
あっと言っている間にもどんどん冷めていくので、
とっとといただくことといたしましょう、
ふむふむふむふむ。
あー、もうね、漂ってくる香りからしてね、
懐かしい醤油ラーメンっつーか、
昔の中華そばっちゅーか、
そんな郷愁にかられる匂いでね、
味ももちろん、
昔ながらの濃ーい醤油ラーメンの味、
麺は藤原製麺ならではの、
つるつるシコシコ歯ざわりのど越し良好な、
乾燥麺とは思えないいつもの美味しさ、
これだから藤原製麺さんのラーメンはやめられないよ、
でもワタシは藤原製麺の回し者じゃないよ、
ただの藤原製麺ファンなのさ、
なんてことを思ったり思わなかったりした、
それはまだ心地よい風の吹く、
とある初夏の日曜日のことでした。
ごちそうさまでした。



毎週無理やり恒例、
ヒッキーの菜園コーナー!ヽ(゚∀゚)ノ
パチパチパチパチ。
小さいうちに摘果したものを除くと、
今年はじめての一本、キュウリの収穫、
いやー、みずみずしくて、
青々とした新鮮な味で美味しかったですよー。
ミニトマトもまだ色づきが悪いけど、
結構鈴なりに実をつけてます、
もう少しで食べられそうです、
ワタシは嫌いなので食べませんが( ー`дー´)キリッ。
そんなこんなで我が家のラベンダー園(注・一株だけ)も、
来週にはもっと花が咲いていればいいな、
と、いっときは花数が少なかった我が庭園も、
梅雨に入り夏の花が徐々に咲き始めています、
そんなこんなで今回はここまで、
またの機会をご贔屓に、
それでは皆さん、ごきげんよう~(^O^)ノシ