こんにちは、こんばんは、おはようございます、ごきげんよう。
それは空一つなく晴れ渡った、
先週の日曜日のことじゃったぁ。
なんちゃってホントはね、
朝は雲が多くて日差しも遮られ、
冷たい空気に寒さを感じながら、
晩秋で色づいたお山に、
また凝りもせず行ったんですよ、
山歩き、ハイキング。
まず最初に目指したのは、
アチョーッ!( `Д´)ノノ=3
少林寺。
このお寺の裏山には、
山道に沿って石仏が点々ずらずらと、
並ぶ五百羅漢がありまして、
それぞれ異なる表情の仏さまが見守る中、
えっちらおっちら上り坂を登る頃には、
雲もなくなり青空広がり、
秋のおひさまのぬくもり浴びて、
早々に汗だく、
坂を登りきったお次に向かうのは、
円良田湖(つぶらだこ)、
登った坂は降りねばならないのは世の定め、
せっかく登った山を、
今度はよいしょこらしょと急坂降りれば、
すぐにかんがい用ダム湖に到着、
紅葉が映える水面を眺めつつ、
しばらくはなだらかな、
湖畔の道や人里の道路を歩いて、
次のお山、
山城の城あとへの入り口に到着、
って、いきなりの階段じゃんΣ(゚Д゚)!
ポキッと心のどこかで何かが折れる音、
はたしてヒッキーさん、登ることが出来たのか、
後半に続く。
でね、
一応、短いけれど、
ここからが本編、
ラーメン食べた、うまかったって話、
インスタントラーメン、チルド麺で、
何が一番美味しいの?って聞かれたら、
ワタシがすすめるイチオシ商品、
これを食べておきゃ間違いないよ、
アイランド食品さんの銘店伝説シリーズ、
今回はその中から「手打ちラーメン清仁軒」、
いや、ワタシね、
アイランド食品さんの回し者でも、
友人・知人がアイランド食品に勤めているわけでも、
なんでもないんですよ、
でもね、
ちゃんと作り方通りに、
特に銘店伝説の掟は守って、
パッケージ写真を参考にトッピングすれば、
ほ~ら、見目麗しいラーメンの出来上がり。
では秋風に冷めてしまわないうちに、
とっとといただくことといたしましょう、
はぁむ、はむはむ。
うぐ、ごくり。
いやいやワタシゃ、
再度言うけど、
アイランド食品の回し者じゃないんですよ、
ないんですけど、
銘店伝説に外れなし、
特別うまい!とゆーわけでもなく、
しかし、
甘みのある、昔ながらの醤油ラーメン、
安心安全ホッとする味、
多くの方におすすめできる味、
麺はもちもちな平打ち麺、
このインスタントラーメンのもとになったお店、
清仁軒さんは群馬の高崎にあるとのこと、
そのせいなのかどうなのか、同じ北関東、
栃木の佐野ラーメンに近いなと思った、
それはまだ秋の日差しも眩しかった、
今からひと月以上前の、
とある休日のお昼のことでした。
ごちそうさまでした。

そんでもって短い本題も終わり、
本題より長いおまけの話、
山歩き話の
前半からの続き。
登山口からいきなりの階段、
そしてそれからも続く上り坂、
どひゃあ、ぶふぁ~、
何だ坂こんな坂、
はぁはぁひぃひぃ、
こんなつらい思いをしてまで、
なんでオレはこんなところまで来ているんだ、
と毎度泣きごと言いながらも、
最後の急坂、階段を、
登りきった先に見えるこの風景、
達成感がやめられません。
山城の城あとゆえ、
頂上には平場が広がりそこには東屋が建ち、
世間では我慢の三連休と言われていたのに、
それも田舎の山ん中なのに、
なにこの人だらけ、
と言いつつワタシもその中のひとり、
でもとりあえずここはオープンエアの山の上、
三密や5つの小は避けられているよね?
とゆーことで自分たちもここで昼休み。
さてと、
あまり山のてっぺんで長居をしてもね、
軽く小腹を満たして山を降りましょう、
さすがここは昔の山城、
登ってきた道とは反対側の道も、
敵が攻め入るのも大変な急な坂、
しかも今の時期、
道にも枯れ葉が積み重なり、
つるつる滑って危ないあぶない、
足元慎重にゆっくりと。
帰りの道もところどころでアップダウン、
たまの尾根道で息を整えつつ、
三角点など愛でながら、
ゴールの駅に到着したのでした。
今回はスマホのGPS山アプリで、
ようやくまともに記録ができたので、
上り下りのグラフと
活動時間 | 3時間51分 |
平面移動距離 | 9.9 km |
累積上り/下り | 459 m / 441 m |
消費カロリー | 2,010 kcal |
歩数 | ? 歩 |
数値データ。
グラフの横軸7km付近が山城のあと、
標高は低くても斜面が急峻で、
城の立地としてふさわしく、
登り降りがきつかったのも納得、
グラフで見てもよく分かりました、
てか、GPSデータは上手くとれたのに、
家に帰ったら万歩計の電池が切れていて、
何歩あるいたのか分かりませんでした(TдT)。
っつーことで、
本編より長いハイキング話はここまで、
ま、ブログタイトルに、
なんか食べただけじゃなく、
どっか行ったも入っているので、
ご容赦ください、お許しを、
とか言いつつ、
毎回毎回、
つらい~、きつい~と、
弱音を吐いているのに、
またまた昨日、行っちゃいました、
それも今回と一部ダブるコースで、
なので次回もハイキング話、あります、
ごめんなさい、
もしお気が向いたら、
読んでやってください、
てな感じで今週は長文スミマセン、
では、それまで皆さまもお元気で、
ごきげんよう~(^O^)ノシ
theme : こんなの食べてみた
genre : Gourmet
tag : アイランド食品 銘店伝説 醤油ラーメン 清仁軒 ハイキング 円良田城山
line
こんにちは。
すごいですね
10キロをこの高低差のもと歩かれる
しかも足元は落ち葉で滑る中を
おみそれいたしました。
本日のラーメン
麺が美味そうでございますね。
真打ち登場ですね…アイランド食品。
近所のスーパーでは扱っていないので、見かけたら買うことにしてるのですが。
最近はホントに見かけないなあ。頑張れ営業マン。
アイランド食品おいしいですよね。
虎ケ岡城跡 結構な山城ですね。
北条家の出城で、真田昌幸に攻められて落城した城の様です。
高低差を見ると、厳しい登りがありますが、平坦から急な登りは疲れますね。
山城祉も好きなので、行って見たいのですが、遠すぎます。
こんばんは^^
お疲れさまでした
私も山城跡に上ったことありますが
毎回「昔の人の体力ってすげ~な」と
思いました(笑)
お殿様もかなり体力あったんでしょうね^^
ラーメンの方は
見た目オーソドックスな醤油ラーメンに見えますけど
よく考えたら
オーソドックスって言うのはごまかしきかないですから
逆に難しいでしょうね^^
当たり前においしいって言うのを作れちゃうっていうのがすごいと思います^^
登山口の階段、見ただけで息切れしてきました(^^;
登り切った時の達成感、わかる気がします。
ヒッキーさんのハイキング記事を読むたびに、少しでも緑の多いところにお出かけしたいと思うのですがなかなか実行できずにいます。
なので、記事でいった気分を味わわせていただきありがとうございます♪
いつもながらパッケージの再現率が素晴らしいラーメンの出来栄え(^^)
見た感じから手打ち感満載で、安定の醤油味でとてもおいしそうですね!
やっぱり山登り楽しいですよね。
最近私も行ったばかりで強く感じるところです(^-^)
そしてラーメンが今回も本当に美味しそうで~、
ああ、山のぼったあとに食べたいな♪
五百羅漢のある中を歩くって良いですよねー。
千葉では有名な鋸山にもあるんです。
以前、ロープウェイで上がって、それ見ながら降りて来たら、全く逆方面に降りちゃって..
バスは数時間に一本やし、めっちゃ焦りましたよ。
こんにちは。
およそ10kmを、しかも平地ではなくUP AND DOWNしながら、というのは結構過酷に感じてしまうわたしが居る。
心の臓も、肺もハァハァ、どきどきになるでしょうね。
昨日もママチャリ(電動アシストなし)で1時間ほど走っただけで身体はしんどい、お尻は痛かったくらいの体力しかないもので。
そんな道のりを踏破できるというのは素晴らしいですね。
羨ましい。
平打ち麺、ひもかわ的なものなのでしょうか。
割と好きなタイプの麺です。
日曜日のお昼どきに、
ご来店、コメント、ありがとうございますm(_ _)m。
> すごいですね
> 10キロをこの高低差のもと歩かれる
> しかも足元は落ち葉で滑る中を
> おみそれいたしました。
日頃は全く歩いていないので、
少しでも体を動かさなきゃと出かけました。
普段の運動不足がたたって
休み休みのかなりスローペースですが…(^o^;)。
> 本日のラーメン
> 麺が美味そうでございますね。
平打ち麺も醤油スープと相性良く、
美味しくいただけました(^_^)v。
播州の穏やかに晴れた日曜日に、
ご来店、コメント、ありがとうございますm(_ _)m。
> 真打ち登場ですね…アイランド食品。
> 近所のスーパーでは扱っていないので、見かけたら買うことにしてるのですが。
> 最近はホントに見かけないなあ。頑張れ営業マン。
> アイランド食品おいしいですよね。
我が家方面でも、
扱っていないスーパーがあったり、
同じスーパーでも店舗によっては
置いてある商品が違ったりと、
色々、バラバラです。
いろんな種類を置いてある店に行って、
食べたことない製品を見つけたら
なるべく買い込むようにしています(^_^)v。
晩秋の日曜日の、訪れの早い夕暮れ時に、
ご来店、コメント、ありがとうございますm(_ _)m。
> 虎ケ岡城跡 結構な山城ですね。
> 北条家の出城で、真田昌幸に攻められて落城した城の様です。
色々と調べていただきありがとうございます。
ワタシは歴史に疎いので何も知らずにただ登って来ました(^o^;)。
戦国時代、この辺りがどのような地形だったのか、
全く分かりませんけど、すぐ近くに峠もあり、
当時は交通の要所を抑えていたのでしょうね。
> 高低差を見ると、厳しい登りがありますが、平坦から急な登りは疲れますね。
> 山城祉も好きなので、行って見たいのですが、遠すぎます。
堀も切ってあって頂上間近まで登ったのに
一旦、下ったりと確かに攻めづらい山でした。
ここの周囲には他にもいくつか城趾があり、
山城が好きな方も訪れているようです。
でも山の中、山城めぐりも大変ですね。
日曜日の夜、ゆっくりとされている中、
ご来店、コメント、ありがとうございますm(_ _)m。
> お疲れさまでした
> 私も山城跡に上ったことありますが
> 毎回「昔の人の体力ってすげ~な」と
> 思いました(笑)
> お殿様もかなり体力あったんでしょうね^^
ですよね~。
この急な坂を槍や刀など持って
攻め登っていたんですよね。
ワタシなんか敵にやられる前に、
体力的に自滅しそうですwww
> ラーメンの方は
> 見た目オーソドックスな醤油ラーメンに見えますけど
> よく考えたら
> オーソドックスって言うのはごまかしきかないですから
> 逆に難しいでしょうね^^
>
> 当たり前においしいって言うのを作れちゃうっていうのがすごいと思います^^
単純な味付けだからこそ、
出汁など誤魔化せませんよね。
パスタなどはペペロンチーノが一番カンタンで
一番難しいと聞いたことがあります。
そんな美味しいものを手軽に作れる、
今のインスタント食品は侮れないですね(*^_^*)。
日曜日の夜、一息つかれている中、
ご来店、コメント、ありがとうございますm(_ _)m。
> 登山口の階段、見ただけで息切れしてきました(^^;
> 登り切った時の達成感、わかる気がします。
> ヒッキーさんのハイキング記事を読むたびに、少しでも緑の多いところにお出かけしたいと思うのですがなかなか実行できずにいます。
> なので、記事でいった気分を味わわせていただきありがとうございます♪
歩いていて目の前に階段が現れると、
本当にカックリきます_| ̄|○。
その階段を登って頂上についた達成感もそうですけど、
緑の中を歩く気持ちよさも忘れられません。
なので歩いている時は苦しくても
また出かけたくなるのでしょうね(^o^;)。
> いつもながらパッケージの再現率が素晴らしいラーメンの出来栄え(^^)
> 見た感じから手打ち感満載で、安定の醤油味でとてもおいしそうですね!
最近はパッケージ写真を見て具材を揃えたりしています(*^_^*)。
見た目勝負!です(^_^;)。
日曜日の終わり、ゆったりとしている中、
ご来店、コメント、ありがとうございますm(_ _)m。
> やっぱり山登り楽しいですよね。
> 最近私も行ったばかりで強く感じるところです(^-^)
こんな低山でもヘトヘトになっているので、
ワタシはとても武甲山には登れそうにないです(TдT)。
> そしてラーメンが今回も本当に美味しそうで~、
> ああ、山のぼったあとに食べたいな♪
時々、山の上でお湯を沸かし
カップラーメンを食べている人がいます。
あれも美味しそうなんですけど、
最近のワタシは歩いている最中は疲れ切って、
食欲もなくなってしまっています(ノД`)シクシク。
今週も始まってしまった中、
ご来店、コメント、ありがとうございますm(_ _)m。
> 五百羅漢のある中を歩くって良いですよねー。
> 千葉では有名な鋸山にもあるんです。
> 以前、ロープウェイで上がって、それ見ながら降りて来たら、全く逆方面に降りちゃって..
> バスは数時間に一本やし、めっちゃ焦りましたよ。
ワタシは小学校のとき、遠足で鋸山に登りました\(^o^)/。
もう何十年も前の話過ぎてほとんど記憶がないんですが、
大仏と五百羅漢は覚えてますよ(^_^)v。
月曜日のお昼どきに、ご来店、コメント、ありがとうございますm(_ _)m。
> およそ10kmを、しかも平地ではなくUP AND DOWNしながら、というのは結構過酷に感じてしまうわたしが居る。
>
> 心の臓も、肺もハァハァ、どきどきになるでしょうね。
> 昨日もママチャリ(電動アシストなし)で1時間ほど走っただけで身体はしんどい、お尻は痛かったくらいの体力しかないもので。
>
> そんな道のりを踏破できるというのは素晴らしいですね。
> 羨ましい。
昔、タバコを吸っていたせいで、とにかく真っ先に肺が苦しくなります。
なので坂の途中で立ち止まり息を整えること度々。
明らかにワタシより人生の先輩方にどんどん追い越されていき、
追いつくことができません(TдT)。
ただ山の中じゃ歩きだしたら、
自分の足で帰るしかないので、
ひたすら歩いています。
でも、木々の中を進むのが気持ちよくて
やっぱりやめられません(^o^;)。
> 平打ち麺、ひもかわ的なものなのでしょうか。
> 割と好きなタイプの麺です。
結構、歯ごたえももちもちとした麺で、
美味しかったですよ~(*^_^*)。
昔ながらの素朴なラーメンって少なくなりましたね。
こんにちは。
この平べったいのもラーメンって言うのね。
私はてっきりきしめんだと思ってしまった(汗
でも今回も豪華な盛り付けでよだれが・・・
ハイキング、頑張りましたねぇ。
次回は私をおぶって登ってほしいな♪
ここの近くの山に行ってみたいーって思うけどね、家主が駄目だって。絶対に100mも歩けないだろうって(笑
一日の終り、ホッと一息つかれている中、
ご来店、コメント、ありがとうございますm(_ _)m。
> 昔ながらの素朴なラーメンって少なくなりましたね。
確かに、特にラーメン店では○○系やその他特徴を出したラーメンが増え、
単なる醤油ラーメンって少なくなった気がします。
日付変更線を越え12月に突入したこっち地方まで、
ご来店、コメント、ありがとうございますm(_ _)m。
> この平べったいのもラーメンって言うのね。
> 私はてっきりきしめんだと思ってしまった(汗
> でも今回も豪華な盛り付けでよだれが・・・
確かに見た目はきしめんそのものですね(^o^;)。
一応、中華麺でスープもラーメンですけどね~(^_^;)。
> ハイキング、頑張りましたねぇ。
> 次回は私をおぶって登ってほしいな♪
いくら軽量のぷにゅママンさんと言っても
無理むりムリ!
自分の身ひとつでも持ち上がらなくなりそうに
なるんですから~(TдT)。
> ここの近くの山に行ってみたいーって思うけどね、家主が駄目だって。絶対に100mも歩けないだろうって(笑
Thorちゃんと一緒に遊んで体力を少しでもつけて、
今のコロナ禍を無事、乗り切ってください(^_^)v。
おはようございます(#^.^#)
ハイキング?山登り?お疲れ様です!
そして記事に感謝です。
ハイキング記事大好き( ´艸`)
ホント、登ったり下ったり・・・
ずっと平地ならどんだけでも歩けるのに
なんで~~~、って思うけど
達成感がたまらないんですよね、山登り。
アイランド食品の「手打ちラーメン清仁軒」美味しそう♪
私も今度買ってみよ。
寒さがまた一段と強くなる中、
ご来店、コメント、ありがとうございますm(_ _)m。
> ハイキング?山登り?お疲れ様です!
> そして記事に感謝です。
> ハイキング記事大好き( ´艸`)
ありがとうございます。
今年は前半、コロナで行けなかった分、
また行ってきちゃいました\(^o^)/。
> ホント、登ったり下ったり・・・
> ずっと平地ならどんだけでも歩けるのに
> なんで~~~、って思うけど
> 達成感がたまらないんですよね、山登り。
せっかく登ったのに、え~~っ、下っちゃうの?
と言うことはこの先、またきつい登りがある?
なんて考えちゃうと気持ちが萎えてしまいます(^o^;)。
ちなみにワタシは平地でもすぐ疲れちゃいます(TдT)。
> アイランド食品の「手打ちラーメン清仁軒」美味しそう♪
> 私も今度買ってみよ。
ワタシは決してアイランド食品の回し者じゃないけれど、
でも、銘店伝説シリーズはどれも美味しいですよ(^_^)v。
line